明日は

2003年11月25日
代ゼミのセンター模試があるのですけど、センターは受けずにいくもので
あまり重要視はしていません。 それよりも毎日やると決めている事の方
を着々と進めていきたいと思います。 とは言えせっかくの模試なので、
計算力や文法力を試す意味で頑張りたいですね。 効果が出ていれば励み
になるのですが…(苦笑)

目を覚ましてすぐに

2003年11月24日
勉強に取り掛かりました、とは言っても夕方の6時を回っていたんですが。

理科
主に電流の問題をメインに進めました。 キルヒホッフの法則を使いなが
ら分からない数値をどんどん出していったりです。
あと電流計・電圧計の問題や、I-Vの関数を出して特性電球との関係を調
べたり、一週目よりパターンを覚えてきてしまっている感じです。 パタ
ーンなんかを覚えるよりはものを考える実力が欲しいのですけど…(笑)

英語
態の単元の前半項目をやりました。 文型によっていろいろパターンが
決まっていて、あとは群動詞等を覚えていないとだめなものであったりと
か、やっぱり覚える事がたくさんありますね。

数学IA
組合せで、同じものを含む組合せについての問題に取り組みました。 最
初は戸惑ったのですが、コツをつかむとどんどん進んでいけたように感じ
ました。 同じものや隣り合うものが指定されていた場合、それをセット
にして考えるとよいみたいです。

数学IIB
徐々にハイレベルな証明問題がちらほら出てきた感じがします。 引き続
き内積を利用する証明問題なのですが、与式を変形していって最終的な形
にする、のパターンで今のところ何とかやっていけています。
別の所から定理などを持ち出してくるような問題が出たらそこでお終いで
す(笑) それも頑張って覚えていけばよいのですが…

数学IIIC
極限値が決まっていて未定係数を決定していく問題を練習しました。
普通に極限値を出していく問題のただ逆をするだけなのですが、留意する
点が普通のときより若干多いだけな感じです。 やはり関数系は解いてい
て楽しいですね。

朝五時に寝て

2003年11月23日
昼三時に起きました。 一日の始まりです。 これだけ寝ても二度寝した
いんですよねー、友達に言うと寝すぎで体がだるくなってるんだとか言わ
れたのですが。

理科
交流を一応一通り終え、電流の復習に入りました。 磁気で電場・電位
・電流などの応用を扱っていたせいか、幾分簡単に感じられました。
これも進歩ですよね。 温度係数が関係する抵抗率の問題など、易しめの
電流の問題を大問6題終わらせました。 あとは今授業の方でやっている
原子、原子のエネルギーの問題を4問やりました。 光の粒子性を考え
て光電効果の問題を一問、仕事関数を越えたら電子が飛ぶのですね。
まだまだ基本問題なので悩む所ではなさそうです

英語
時の後半の問題を終わらせました。  やっぱり入試問題が増えてくると
選ぶのにゆとりがありませんね。 特に面白い発見があるわけでもなく惰
性で進みました。 慣れていく事を信じて(笑)

数学IA
組合せの問題を数問、入試問題は日本大のものがありました。 区別の
あるものから、区別のないものへ入れるのですが、入れる箱に区別が
あったりなかったりで特別操作が必要な問題など、だんだん歯ごたえが
出てきた気がします。 挫折しないようになんとか確率までたどり着きた
いと思います(笑)

数学IIB
ベクトルの内積を用いていろいろ証明していく問題がちらほら出てきまし
た。 とは言ってもまだ垂直である事を示せー程度の問題なので、さすが
に垂直は内積=0の一点張りで戦うことができました。 図形は嫌いです
がこういうただの数値計算的なベクトルは好きです(笑)

数学IIIC
数日間悩んだ例の極限の問題の謎が解けました。 こういうのはやっぱり
極めて嬉しいですね(笑) 質問すると早いんですが講師のいる時間と
合わないのが問題なんですよね。
というわけで関数の極限の問題をいくつか練習問題としてこなしたのです
が、某計算練習問題をやっていたので余裕…かと思いきや意外と忘れてい
る事も。 ガウス記号付きは収束する±に注意とか、有理化、くくり出し
などのいい練習になりました。 今度は忘れないようにしたいです。

物理の授業

2003年11月22日
がありました。 残す授業日数あと二回ということでまたまたハイペース
だったのですが、なんとか頑張ってついていきました。
いつも軽く話だけ聞いて家で復習して固める ってパターンなのですけど
ね(笑)

授業は原子の質量欠損や、プランク定数を用いたエネルギー、電子の衝突
、X線とかの話を聞いてきました。 よく分からなかったですけどまた家
で復習しながら攻略していきたいと思います。

理科
電子加速器であるサイクロトロン・ベータトロンの問題を一問ずつやりま
した。 前者は金沢大、後者は京都大出典でした。 あとはコンデンサ
の問題を数問と、電流の定義、I=envSを使った問題を一問といった
メニューで…
まずサイクロトロンは一度授業で扱っていた事もあり、ローレンツ力を向
心力とした運動ということで成敗してあげました。
ベータトロンは一様でない磁場があって、誘導起電力が生じて、その結果
電場ができ、それから受ける力によって電子が加速していく、という考え
のものでした。
難しかったので講師に質問してから取り掛かると案外楽に解けました。
あとは北大の、コンデンサの間に既に帯電している極板を挿入して色々考
えていく問題に手こずった感じでした。 やっぱり国立は難しいですねー。

またもや物理ばかりやってしまった一日でした…(苦笑)

ENTER SANDMAN

2003年11月21日
物理の授業のペースが速すぎて一週間で完全な復習をする事ができませ
ん、そんななか物理の時間を多めにしてがんばっております。

英語
時に関する総合問題の前半ページを終わらせました。 やっぱり単元ごと
のものと違って、どの時制を選べばいいのか悩むものが多かったです。
まだまだやる量が足りてないですねー。

物理
磁石を回してうず型電流を生じさせる問題が一問、導体棒をすとーんと
落として一定の速度になるときの誘導起電力や、起電力がもともと存在す
る時の関係式を導くような問題がニ問、電気振動のエネルギー保存を使っ
た問題が一問、磁場中を動く正方形回路の問題が一問ありました。
総合問題で全てが入試問題だったのですけど、うず型電流のもの以外は
特に難しくなかったです。 ただその問題は問題文の内容が何を言ってる
のかよく理解できずに苦しかったです。

数学IA
コンビネーションを使った図形の問題を三問やりました。 多角形があっ
て、そこから線を引き三角形を作ったり対角線を引いたりする場合の本数
を出したりするもので、それに色々条件がついていくものをやってみまし
た。 やっぱりIAは特に柔軟性がいるところだなーと思いながら頑張って
解ききりました。

数学IIB
三次元ベクトルの内積に入りました。 基本的には平面ベクトルと内積の
計算方法は同じで、座標の場合と文字で表されている場合のニパターンが
あり、そこから余弦を出したり等。 最初なので計算するだけのものが多
かったです。

数学IIIC
昨日やった無限級数の同じ問題を復習しました。 昨日よりはスムーズに
進めたのですが、やはり同じポイントで止まってしまいます。 やっぱり
これは一度教えてもらわないとできそうもありません(笑)
次の問題は京都大学の、確率を題材にして漸化式を作り、極限を考えてい
く問題がありました。 お話になりません。 解答見てもちょっと厳しい
ものがあったので、そこは割り切って次の関数の極限へ進みました。
最初は計算問題だったです。 定義がある定数に収束していき、それをい
きなり代入すると不定形になってしまうものでした。
こういうのは必ず因数があるので(x=2なら(x-2)を決め打ちしてしまう)
約分してしまってから極限を考えれば問題無しでした。 多分計算練習の
問題集を一冊やっていたのが効いたようです。

木曜日は英文読解の

2003年11月20日
授業です。 一番のウィークポイントなので頑張って授業で言われた事
だけは吸収してきたいと思います。

理科
変圧器と電気振動の基本問題をやりました。 あと予備校では習っていな
い電磁波について頑張って色々調べました。 河合の参考書、物理教室が
ないと何もかもがキツイです(笑) もっと頑張って下さい予備校…
発展問題に入り、信州大の交流電源の構造についての問題を一つ。
θと置く場所が謎で意味が分からなく、すごい時間食って難しかったです。
次に電気振動のついての問題を、LC回路でコンデンサとコイルのエネル
ギーが保存されるというものでした。 電磁波の波形を描いたりとなかな
かためになったと思います。
3問目は岡山大のRLCの直列回路で、インピーダンスを出しながら色々考え
ていくものでしたけど、この手のものはさすがに慣れてきた感じです。
4問目に並列の共振回路に関するものがあって、これはよく分からなかっ
たです。 質問リストに入れておきました。
ラストはオシロスコープです。 電位が交流電源によって色々変わってし
まう部分を偏向板に繋ぎ、電子銃から出された電子を曲げてやるという仕
組みです。 こうなっていたのかーといった感じで面白かったです。
けっこう難しかったですけど…

英語
文法の時制の後半の問題をクリアしました。 適語補充と誤訂正は極めて
苦手です… 英作文とかは自由だから少なくとも嫌いじゃないのですけど
ねー。  とても稚拙な単語を使いますが(笑)

数学IA
とても久しぶりの数学ちゃんの時間。 元気だったかなー? ああっ…
長い間相手してあげなかったから嫌われちゃったかもしれません。
数学IAは小悪魔的ですよね(笑)
さて十日間遊んでしまった挙句の数学、組み合せの問題を再開です。
1〜20までの数字を抜き出して積をとり、○○の倍数になる組み合わせ。
とかいう類で、排反事象を考えてやれば一発で出るような感じの問題でし
た。 1〜100までの数字を3つ抜き出して少なくとも二つが連続する数字
である。 というのは単純に数えあげて片付けました。 このあたりまで
はまだ楽しめる問題です。

数学IIB
空間ベクトルの成分計算の練習をしました。 共線条件や平行条件を使い
つつ、連立方程式に持ち込んでいって解くパターンでいいようです。
勝負はやはり内積からベクトル方程式あたりでしょうかね。

数学IIIC
座標上にある規則に従って点をどんどんと取っていく極限の問題を一問や
りました。 三重大出典みたいなのですがどうやらこれは今までのものと
一味違いました。 要するに難しいです(笑)
(1)(2)までは辛うじてついていけるのですが、最後の極限を出す
ところでつまづいてしまいました。 (1)(2)は漸化式をたてさせる
ところまでの誘導問題で、定番といった感じだったのですけど…
これも明らかに質問コースです。

軽く

2003年11月19日
物理のRLC回路のインピーダンスの問題と、コンデンサ・コイル間の振動
の問題をやりました。 電圧・電流どちらがどれだけ位相が進んでいるか
をちゃんと覚えていなければだめっぽいです。 

他の科目を最近まったくやっていないのでちょっと怠けすぎてる気がしま
したが、明日からは大量に書き込めるように勉強を頑張りたいと思います。

ただ確認したところ課金は20日までという落ちだったのですが…(笑)

課金

2003年11月18日
最終日です。 今日も少しだけROをやってました。 時間にしてだいた
い16時間くらいです。 いや、それでいいのか受験生。

勉強しないと書くことがないなあー、それが狙いなのですが(笑)

今日は

2003年11月17日
普通にさぼりました、模試の結果で安心してます。 落ちる典型ですね。
明日でROの課金が切れるので勉強に専念できそうです。

風呂に入って

2003年11月16日
さっぱりしてから始めました。 TCとかROは決してやっていません。

理科
交流電源、直流の抵抗に相当するリアクタンスの式と、RLC回路のイン
ピーダンスをやりました。 それと平均消費電力についてのお話と、実行
値、瞬時値、最大値の関係などなど…
たくさんやったように見えますが、実は大問7題をやっただけです。
とは言え交流の考え方、多少は理解できたと思います。 インピーダンス
をベクトル図でよく考えるのですが、電流と電圧の違いがよく分からな
かったです(笑) このあたりはよくまとめて講師に質問コースですね。
明日は抵抗の無視できないコイルとRLC回路の練習問題、変圧器と電気
振動の練習なんかを頑張って終わらせたいです。

英語
現在完了、過去完了、未来完了、現在・過去・未来完了進行形の形を
復習しました。 まだまだこのあたりの単元では負けられません。 読解
は冬期講習も含めて、文章をひたすら読む形でいこうと思います。

再び

2003年11月15日
誤って消えました^。。^;;;
法について3問ほど練習しました。 実はこのやり方を、今まで受験生や
っていたのに知らなかったので大変だったのですが、なんとか考え方くら
いはつかむことができました。
短冊のように切りまくってΣするのですね。 近いうちに練習問題をやっ
ておきたいところです。

数Cの授業では、行列のn乗の問題を一問やって二次曲線に入りました。
いきなり慶應の楕円の問題から入り、放物線、双曲線についてのものが
ありました。
どれにしても図形が絡んでくる問題がけっこうあったので、(中線定理と
か)幾何が嫌いな僕にとっては辛かったです。

数Cの単元は入試までに家庭学習がやり終えられるかが心配ですが、
がんばっていきたいと思います。 重要なわりには一夜漬けが可能そう
ですから(笑)

英文読解と数学IIBを

2003年11月13日
やりました、英文読解の授業はご無沙汰だったです。 ウォールトディズ
ニーについての駒沢大の問題でした。 なかなか内容は面白かったです。

数学で、IIは指数・対数関数で特に難しいとは思わなかったのですが、
今回はBが鬼でした。 京都、滋賀、一橋の複素数の問題があって、
一橋大の問題がまたしても理論ばかりで泣きそうでした(笑)
もともと複素数は好きじゃないんですよねー。
授業が全部終わったら家庭学習での強化をはかりたいところです。

数学IAの

2003年11月12日
授業がありました。
前半のIの方では確率の問題を3問やりました。 難しかったです(笑)


1問目はA,Bが別々の確率で勝つゲームを独立に行うとする。三回勝った
方が勝者となる。 という問題と、勝った回数が相手より二回多くなった
方が勝者となる。 と小問が続いていました。 何言ってるんですかって
感じだったのですけどコンビネーションとシグマを使って解けました。
ああ講師の説明を聴きつつなのですけど…(笑)

2問目は一橋の問題で、二つの箱に色が違う玉が入っていて、それぞれの
箱から玉を一つ取り出し交換する。を一つの試行としてそれをn回行い、
n回目のそれぞれの箱の状態を考える問題でした。 これはn-1回目
の状態を考えて、"同様に確かである"を使わなければ止まってしまう問題
でした。
これも講師の説明を聴きつつ解きました。 復習が重要ですね。

3問目は二年前の東北大出典で、1〜200の数字が書かれたカードを一枚
取り出すとき、奇数ならそのままの得点。 偶数なら2で割り続けていっ
て奇数になったその数字が得点。 で、その得点の期待値を出せ。
というもので、これは1からいくらかまで順々に書き出していったら規則
性があって、それをシグマでまとめてやればよかったです。

2問目が漸化式を作って解く確率の問題で、一番厄介だったかなーといっ
た感じです。 こういうのを普通に解けるようになりたいです。



Aは数列の問題で、こちらも3問やりました。 ただIに負けず劣らず鬼で
した。

First Problem
ある漸化式が与えられていて項数とその項の数字の関係を示させる問題で
、項数が3の倍数のときその項が偶数である事。 だった気がします。
これは特性方程式が通用しないので、一般項を求めずに式をどんどんと
変形してやって、最終的にこうだというものでした。
出典は今までテキスト使ってきて初めての東京大でした。 ドキドキしま
した(笑)

Second Problem
これは自宅学習で数学IIIの極限でよくやりました、漸化式があって、
項ごとの関係の不等式を数学的帰納法で証明してやる問題でした。
初めて自分の力が通用する問題が出て涙が出そうでした。 嘘ですけど。
相加相乗の形が露骨に見える漸化式だったのでわかりやすかったというの
もありますが(笑) 出典は96年の京都(文)だったようです。

Third Problem
最後は何故か楽でした。 97年一橋で、未定定数を含んだnに関する式が
あって、nがどんな値をとっても全ての項が16の倍数になる というよう
な事を小難しく書いてあって、相変わらずの大学だなとか思ったり思わな
かったり(笑) これはnに1と2を入れて、未定定数aとbを決めてやり、
それを数学的帰納法で証明する という流れで片付ける事ができました。


いつもながらにとても重い問題ばかりの水曜日でした。
この日記のおかげで帰ってきてテキストを棚にぶち込んで終了という事が
なくなってよかったです(笑)

東京大:重く長い
京都大:エロい
東工大:重い
一橋大:理論派
こんなイメージが…

とても早く朝

2003年11月11日
二時ごろにのそのそと起きだして始めてみました。 ちなみに青箱は売
れておりませんでした。 炭坑前なので当たり前ですよね。

理科
電磁誘導の単元の全く同じ基礎問題をもう一度やりました。 どうしても
納得いかない問題が一問ある以外はすんなりいけたので明日は発展問題
に突入してみようかと思います。
あとコンデンサの総合問題を一問やりました。 電場中に電子を放り投げ
たら、加速度が生じて曲がっていくというやつで、これは特に問題あり
ませんでした。

英語
時制の単元でしたが、すごい簡単でした。 動詞の活用と、willとshall
の使い方だけで終わってしまいました。 よく見てみると完了形が混ざっ
た時制の単元は次でした…(笑)

数学IA
組み合わせをやりました。 やっぱり順列の次になっているだけあって、
最初から複合問題がありました。 複雑な問題だと順列と組み合わせの
どちらを選ぶかがよく分からなくなってくるので、当面の課題になり
そうです。

数学IIB
だんだん空間ベクトルもベクトルらしい問題がでてくるようになりました。
といっても「ベクトルAMをa、b、cで表せ」とか基本的な問題なのです
が、やっていて楽しかったです。
一問だけ、斜めのベクトルしか与えられていない問題がありましたけど
媒介文字を使って倒しました。 やったです。

数学IIIC
無限等比級数の文章題を二題片付けました。 円の中に正八角形を作り
その中に円を作りその中に正八角形を作り……… で面積の和を考えろ
という問題で、がんばって漸化式を作って数列を作って極限に飛ばして
あげました。
もう一つは、x-y軸と、原点を通る直線全てに接する円をどんどん原点
向きに作っていくやつで、それも面積の和をとる問題でした。 この手の
ものは、漸化式→数列→極限 のパターンにはめてやればよいみたい
ですねー。
おかしくなってるのでこの日は勉強しなかった事にしておきます。
がんばれ受験生
ギルド戦のことすっかーり忘れてて本多氏のメールでROに飛び込んで、
終わらせてから始めました。

理科
電磁誘導の基本問題10問を一気にやってみました。  やっぱり初めて
やる単元は一度じゃ全然ダメで、頭に入ってこないです。  発展問題に
入る前に納得のいくまで基本問題をひたむきにやりまくりたいと思います。
何故そんなに執着するかは次のセクションが「交流」というタイトル
なので怖いのです(笑)

英語
今回は前回の単元の続きをやっただけでした。 次回は中学の時苦手
だった時の単元に入りますが、おそらく一度やっているので文法に関し
ては大丈夫だと思います。 嫌いなのは不定詞と分詞ですねー。

数学IA
順列の最後でした。 順列なのに区別のあるもの→区別のないもの に入
れる場合の数を求める問題がいくつかあって、やり方がよく分からず答を
読んで必死で納得するという作業を繰り返していた気がします(笑)

数学IIB
ちょっとはベクトルらしくなってきたのですが、次回まで計算問題のよ
うです。 3点からの距離が等しい点Pとか、三平方の定理を使って
3元2次連立方程式を解く問題が2、3問あったのですが、鬼でした…。
解法が分かっているのに、解けるか否かのきわどい問題があるほど計算力
がなくて泣きたくなりました。 いちばん悔しいぱたーんですよね(笑)

数学IIIC
残った無限等比級数の計算問題を一問終わらせて、確率と無限等比級数
を考えるやつに取り組んでみました。 2、3項を軽く書き出して等比数列
にし、それの和をとるだで確率が考えられるみたいで数学すごく便利だな
と思いました。 あとは極限n=∞にする計算だけでした。

理科の授業

2003年11月8日
電磁誘導に突撃してきます。
 

してきました。
磁気に最初に入ったときのように意味不明な点が多かったです。 これか
ら演習をやりまくっていきたいと思います。 電流を発生させて力が出る
のではなく、起電力が受け身となるもので、フレミリング右手の法則を
使うやつでした。

あとは今日サイクロトロンについての問題をやりました。 面白かったの
ですけど、大変眠かったです(笑)

最近生活崩れつつだれてきているので来週からまた気合入れなおしたいと
思います。
一日中物理やってました。 幸せな一日でした。 久々に勉強が楽しかっ
たです。 力学を7問ほど、波動を4問ほど、電磁気を8問やりました。
電磁気の内訳は電気2問・磁気6問、いかに電気が嫌いかですね(笑)
これで復習の重点を置く目処が立ちました。 何とか入試までに電気様
を制したいと思います。

結局今までと同じところをやっているので復習なわけですが、やはり何週
かしているわけなのでよく分かるようになってます。 講師が、「新しい
問題をどんどん開拓するより前にやった問題をやりなさい」 という理由
がよく分かった気がします。

おはようございます

2003年11月6日
今日も深夜に起きて、売るものが売れたのを確認してから始めました。
値段抑え気味で出していたのでうまく売れていたみたいです。

英語
文の種類をささーっとやっただけです、一応説明もちゃんと読んでおき
ました。 英語の導入部分のこのあたりはさすがに問題ない気がします。

数学IA
昨日ほどのいやな問題はなく、塗り分けと、辞書式に並べる個数の問題
でした。 塗り分けの方は立体に塗るときがちょっと悩んだところです。
自然数の方はだいぶ慣れてきたかなー。 とか思ってると問題に叩きのめ
されてしまうのが僕なわけで(笑)

数学IIIC
漸化式から数列を導いて極限を調べる問題がまたありました。 これは
もう普通に通過することができました。 あとは普通に極限を調べる問題
ばかりでしたが、一問数学的帰納法を使うやつがあっていやでした。

数学IIB
で、やる順番がかなり変則的なのは、数IIBを避けていたからです(笑)
空間ベクトルに挑みます。
………
と意気込んでいったのはよいのですが、どうやら鬼だったのは導入部分
だけだったみたいで、ものの1時間で終わってしまいました。 二点間
の距離の算出のやり方と、対称性みたいなものだったのでベクトルだなー
とかそんな感じのところはまだ出てきていないのですが、救われた気分
です(笑)

もう昼間だけど理科をやろう。

< 4 5 6 7 8 9 10 11 12

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索