使っている青チャートには
2003年12月19日ガトー大学の問題がよく出てきます。 いえこちらの話です。 僕は勉強
する時、常にコンピュータで音楽垂れ流しにしながらやってるのですが、
よくないことでしょうかね(笑)
数学IA
山形大出典のやつをやりました。 国立大の問題なので震えながら取り組
んでみたのですが、なんだか普通に解けました。 サイコロを振って階段
をのぼっていき、何段目に止まる確率を出す問題でした。 山形大・改
だったのでおそらくn段目にいる確率も求めなければならないのでしょう
ね…(笑)
もう一つ京都大出典のやつで、『サイコロを6回振り、1の目が出る確率
は1/6であるから6回振れば必ず1回は1が出る、これは正しいか?』 という
問題でした。 正しかったらラグナロクでは今頃大金持ちですね(笑顔)
1の目が1回でも出る確率(1−(6回中一度も1が出ない確率))を出して
やってから、排反事象でも何でもないので足すのは意味がないぞーと言っ
てやって倒しました。
数学IIB
解と係数の関係をやりました。 といっても二次方程式だけだったですし
、虚数単位iがちょこっと混じってるだけだったので、今日も計算だけと
なってしまいました。
数学IIIC
媒介変数で表された関数の導関数を求めるところに入りました。 結局は
tが媒介変数なら、dx/dtとdy/dtを出してくっつけてやればよいだけなのです
よね。 これも計算練習が効きました。 でも三角関数の除去とかは初め
て知りました。 それで円や楕円の式は一つの式に直せるようです。 三
角関数で表す方が楽で分かりやすいのですが。 今日やった有名な二次曲
線としては、サイクロイドやアステロイドがありました。 やったといっ
ても導関数を求めただけなんですが(笑)
明日も計算練習みたいで、それが終われば接線・法線に入るようです。
あとは昨日よく分からなかったn次導関数の問題を河田(仮)に解かせて
説明させました。 助かりましたよ。
する時、常にコンピュータで音楽垂れ流しにしながらやってるのですが、
よくないことでしょうかね(笑)
数学IA
山形大出典のやつをやりました。 国立大の問題なので震えながら取り組
んでみたのですが、なんだか普通に解けました。 サイコロを振って階段
をのぼっていき、何段目に止まる確率を出す問題でした。 山形大・改
だったのでおそらくn段目にいる確率も求めなければならないのでしょう
ね…(笑)
もう一つ京都大出典のやつで、『サイコロを6回振り、1の目が出る確率
は1/6であるから6回振れば必ず1回は1が出る、これは正しいか?』 という
問題でした。 正しかったらラグナロクでは今頃大金持ちですね(笑顔)
1の目が1回でも出る確率(1−(6回中一度も1が出ない確率))を出して
やってから、排反事象でも何でもないので足すのは意味がないぞーと言っ
てやって倒しました。
数学IIB
解と係数の関係をやりました。 といっても二次方程式だけだったですし
、虚数単位iがちょこっと混じってるだけだったので、今日も計算だけと
なってしまいました。
数学IIIC
媒介変数で表された関数の導関数を求めるところに入りました。 結局は
tが媒介変数なら、dx/dtとdy/dtを出してくっつけてやればよいだけなのです
よね。 これも計算練習が効きました。 でも三角関数の除去とかは初め
て知りました。 それで円や楕円の式は一つの式に直せるようです。 三
角関数で表す方が楽で分かりやすいのですが。 今日やった有名な二次曲
線としては、サイクロイドやアステロイドがありました。 やったといっ
ても導関数を求めただけなんですが(笑)
明日も計算練習みたいで、それが終われば接線・法線に入るようです。
あとは昨日よく分からなかったn次導関数の問題を河田(仮)に解かせて
説明させました。 助かりましたよ。
コメント