最近気付いたのですが
2003年12月16日”昨日と勉強している時間は続いているのに日付は変わっている”
こういう状態が一週間くらいを周期としてだいたい訪れます。 で、それ
が今日なわけですが、どうやら地球の自転の周期は僕の体には合っていな
いようです。 己に甘えるのもいいところですね(笑顔)
数学IA
またもや独立試行の小難しい説明があって問題をやったのですが、もはや
説明に全く沿っておらず完全に自己流になってしまったので、応用問題を
出された時を考えると怖いですね。 あとは同様に確かではないタイプの
もので、確率を指定された問題をやってみました。 これは場合分けを
して排反事象を別々に出していって和を取るやり方で片付けることが出来
ました。
数学IIB
二次方程式を解いたり解の判別をする問題だけで終わってしまいました。
特にコメントすることもありません。
数学IIIC
対数微分法をやりました。 こっちもIIBと同様に計算問題なのですが、
やはりそこはIIICであり計算力が必要なもので、力技で解こうとすると
泣きを見るものばかりでした。 次にeの定義を出されて、極限が入った
式をeでどんどん書き換えさせる問題をやり、ラストは高次導関数とn次
導関数を求める問題を10問ほど練習しました。
地獄を見るだろうと思っていた確率がだんだん楽しくなってきたのに対し
、軽く流せると思っていた微分がなかなか思うように進ませてくれず、
計算力のなさに苦労しております(苦笑)
こういう状態が一週間くらいを周期としてだいたい訪れます。 で、それ
が今日なわけですが、どうやら地球の自転の周期は僕の体には合っていな
いようです。 己に甘えるのもいいところですね(笑顔)
数学IA
またもや独立試行の小難しい説明があって問題をやったのですが、もはや
説明に全く沿っておらず完全に自己流になってしまったので、応用問題を
出された時を考えると怖いですね。 あとは同様に確かではないタイプの
もので、確率を指定された問題をやってみました。 これは場合分けを
して排反事象を別々に出していって和を取るやり方で片付けることが出来
ました。
数学IIB
二次方程式を解いたり解の判別をする問題だけで終わってしまいました。
特にコメントすることもありません。
数学IIIC
対数微分法をやりました。 こっちもIIBと同様に計算問題なのですが、
やはりそこはIIICであり計算力が必要なもので、力技で解こうとすると
泣きを見るものばかりでした。 次にeの定義を出されて、極限が入った
式をeでどんどん書き換えさせる問題をやり、ラストは高次導関数とn次
導関数を求める問題を10問ほど練習しました。
地獄を見るだろうと思っていた確率がだんだん楽しくなってきたのに対し
、軽く流せると思っていた微分がなかなか思うように進ませてくれず、
計算力のなさに苦労しております(苦笑)
コメント