残すところ
2003年12月15日あと二ヶ月を余裕で切ってしまっているわけで、必死に追い込みーな時期
なのですが、けっこうのんびりと勉強しております。
理科
単振動の発展問題をやりました。 斜面のばねの先におもりをつけて振動
させる問題と、重力の位置・弾性力の位置・運動エネルギーでエネルギー
保存をやってみる問題に加えて、微小振動(sinをtanにして近似値的な
周期を求めたりするやつ)の問題をやりました。
あとは円運動・単振動の総合問題で、質点を地表から打ち上げて地球の周
りを円・楕円運動させてみたりと、なかなか面白い問題揃いでした。
有名どころの出典は都立大、千葉大、阪府立大があったのですけど、都立
大の問題ってすごい面倒でいやらしい計算が多いイメージがあるのは僕だ
けでしょうか(笑)
英語
不定詞・動名詞・分詞(分詞構文)の単元のまとめの問題をやってみまし
た。 やはりそれぞれの単元とは違いひらめきが凄く鈍ったと思います。
それぞれの単元ではのっけからその単元の問題だと疑ってかかっていると
いうのは既出かと思いますが、その枠を外すのはやはり時間がかかりそう
です。
睡眠時間の多さはともかくとして、寝る時間と起きる時間はそろそろ考え
ないと駄目ですね…
なのですが、けっこうのんびりと勉強しております。
理科
単振動の発展問題をやりました。 斜面のばねの先におもりをつけて振動
させる問題と、重力の位置・弾性力の位置・運動エネルギーでエネルギー
保存をやってみる問題に加えて、微小振動(sinをtanにして近似値的な
周期を求めたりするやつ)の問題をやりました。
あとは円運動・単振動の総合問題で、質点を地表から打ち上げて地球の周
りを円・楕円運動させてみたりと、なかなか面白い問題揃いでした。
有名どころの出典は都立大、千葉大、阪府立大があったのですけど、都立
大の問題ってすごい面倒でいやらしい計算が多いイメージがあるのは僕だ
けでしょうか(笑)
英語
不定詞・動名詞・分詞(分詞構文)の単元のまとめの問題をやってみまし
た。 やはりそれぞれの単元とは違いひらめきが凄く鈍ったと思います。
それぞれの単元ではのっけからその単元の問題だと疑ってかかっていると
いうのは既出かと思いますが、その枠を外すのはやはり時間がかかりそう
です。
睡眠時間の多さはともかくとして、寝る時間と起きる時間はそろそろ考え
ないと駄目ですね…
コメント