睡眠時間を充分に
2003年12月11日とったら、逆に体がだるくなってしまい、再び寝てしまいました。 総計
17時間の睡眠です。
理科
電場が形成されている中に電子を突っ込んでひん曲げる実験の問題を一
問、これは静電気力をつかった単なる力学の問題でした。 次にミリカン
の実験で電気素量を誘導されつつ求める問題が一問。 そして陽子を原子
核に衝突させてエネルギー保存を考える問題が一問、核反応式の問題で
運動量保存とエネルギー保存を使って解く問題が一問、半減期が与えられ
ていて鉱物の年代測定をする問題が一問、放射性崩壊でRn→Po→Pbと
なりいずれの反応でもα粒子が出される問題が一問。
ラストの問題についてだけコメントすると、Rn→Poの半減期とPo→Pb
の半減期だと前者の方がきわめて長い時間なので、ある時間が経過する
とPoの数が一定になってしまうというタイプの問題です。 そしてどちら
の崩壊においてもα粒子(He原子)が放出されるので、α粒子の数につい
て吟味したり、そういういう問題でした。 使われる式も近似式であった
り、処理しにくい式だったりとけっこう苦戦しました。
ちなみに出典は徳島大、武蔵工大、大阪市立大、愛媛大、島根大、東工大
でした。 力学・熱力とは違って、有名大学レベルの問題でもそんな鬼で
はありませんでしたね。
全科目やれませんでした。
17時間の睡眠です。
理科
電場が形成されている中に電子を突っ込んでひん曲げる実験の問題を一
問、これは静電気力をつかった単なる力学の問題でした。 次にミリカン
の実験で電気素量を誘導されつつ求める問題が一問。 そして陽子を原子
核に衝突させてエネルギー保存を考える問題が一問、核反応式の問題で
運動量保存とエネルギー保存を使って解く問題が一問、半減期が与えられ
ていて鉱物の年代測定をする問題が一問、放射性崩壊でRn→Po→Pbと
なりいずれの反応でもα粒子が出される問題が一問。
ラストの問題についてだけコメントすると、Rn→Poの半減期とPo→Pb
の半減期だと前者の方がきわめて長い時間なので、ある時間が経過する
とPoの数が一定になってしまうというタイプの問題です。 そしてどちら
の崩壊においてもα粒子(He原子)が放出されるので、α粒子の数につい
て吟味したり、そういういう問題でした。 使われる式も近似式であった
り、処理しにくい式だったりとけっこう苦戦しました。
ちなみに出典は徳島大、武蔵工大、大阪市立大、愛媛大、島根大、東工大
でした。 力学・熱力とは違って、有名大学レベルの問題でもそんな鬼で
はありませんでしたね。
全科目やれませんでした。
コメント