最近はTCをやめたせいか
2003年12月9日ナ●シ●平●さんが以前より柔らかく(決して丸くではありません)なっ
た気がするのですが、いやそういうわけあって#●速に常駐していろいろ
よくしていただいてます。
理科
とうとう物理Bを全制覇しました。 範囲が終わったのは正直言って初め
てです。 すごい開放感ですね(笑) 今まで以上に気合を入れて復習に
励みたいと思います。 やはり肝になるのは熱力学でしょう。
今日は光子の圧力に関する問題と、クォークのエネルギー準位の問題を
やりました。 後者が今までになかった式を使うもので難問でした。
あとは電流とコンデンサの絡む回路の問題を二問、こちらも難問続きで
したがなんとか制覇しました。
英語
分詞の単元です、前半半分を終わらせましたけど、分詞はやっていて
絶対に鬱になるんですよね…
知覚動詞・使役動詞の用法等の公式があればいいのですけど、そのほか
の細かい活用や日本語では見えない言い回し、受け身の形等があって
混乱させてくれます。 大嫌いです(笑)
数学IA
確率の加法定理を使う練習問題をやりました。 下手にコンビネーション
やらパーミュテーションを使うよりも、加法定理を使って解く方がなんと
いうか、納得しながら解ける感じで、自分にはこっちの方がいいなと思い
ました。
数学IIB
ベクトル応用の単元の慶應大出典のベクトル方程式をたてる問題をやりま
した。 慶応大というと、かつて見た慶應医学部の問題のイメージから
絶対に解けないという観念があるのですけど、これはそうでもありません
でした。 慶應医学部、きちがいですよね^^
ある座標を通り、方向ベクトルが与えられているベクトルに定点Pから
垂線をおろし、その垂線のベクトルを媒介変数によって表せ、というもの
でした。 なんというか、ベクトル方程式の普通の問題ですね。 二回方
程式をたてたのでちょっと面倒だったです。
数学IIIC
合成関数の微分と、逆関数の微分をやりました。 ここらもまだカルキュ
ール数学IIICの範疇であり、特筆すべき部分もありませんでした。
ただやはり入試は時間勝負なので、こういう計算問題の練習量がモノをい
うのだ、と模試のときつくづく思わされます。 したがってたた微分の
計算をするだけではなく、飛ばせる計算方法などを意識しながらガリガリ
やってました。
た気がするのですが、いやそういうわけあって#●速に常駐していろいろ
よくしていただいてます。
理科
とうとう物理Bを全制覇しました。 範囲が終わったのは正直言って初め
てです。 すごい開放感ですね(笑) 今まで以上に気合を入れて復習に
励みたいと思います。 やはり肝になるのは熱力学でしょう。
今日は光子の圧力に関する問題と、クォークのエネルギー準位の問題を
やりました。 後者が今までになかった式を使うもので難問でした。
あとは電流とコンデンサの絡む回路の問題を二問、こちらも難問続きで
したがなんとか制覇しました。
英語
分詞の単元です、前半半分を終わらせましたけど、分詞はやっていて
絶対に鬱になるんですよね…
知覚動詞・使役動詞の用法等の公式があればいいのですけど、そのほか
の細かい活用や日本語では見えない言い回し、受け身の形等があって
混乱させてくれます。 大嫌いです(笑)
数学IA
確率の加法定理を使う練習問題をやりました。 下手にコンビネーション
やらパーミュテーションを使うよりも、加法定理を使って解く方がなんと
いうか、納得しながら解ける感じで、自分にはこっちの方がいいなと思い
ました。
数学IIB
ベクトル応用の単元の慶應大出典のベクトル方程式をたてる問題をやりま
した。 慶応大というと、かつて見た慶應医学部の問題のイメージから
絶対に解けないという観念があるのですけど、これはそうでもありません
でした。 慶應医学部、きちがいですよね^^
ある座標を通り、方向ベクトルが与えられているベクトルに定点Pから
垂線をおろし、その垂線のベクトルを媒介変数によって表せ、というもの
でした。 なんというか、ベクトル方程式の普通の問題ですね。 二回方
程式をたてたのでちょっと面倒だったです。
数学IIIC
合成関数の微分と、逆関数の微分をやりました。 ここらもまだカルキュ
ール数学IIICの範疇であり、特筆すべき部分もありませんでした。
ただやはり入試は時間勝負なので、こういう計算問題の練習量がモノをい
うのだ、と模試のときつくづく思わされます。 したがってたた微分の
計算をするだけではなく、飛ばせる計算方法などを意識しながらガリガリ
やってました。
コメント