逆○の○ャ○なる映画を送ってもらい2時間ほど見てました。 丸っこい
ものしか見たことがなかったのですごく細長いなと思いました。
もっととろいイメージがあったのですが、わりとチョコチョコ激しく動く
ので面白かったです。

理科
原子をローレンツ力でひん曲げて別の原子に当てて、質量を測定する問題
をやりました。 ローレンツ力と半径から速さを特定し、運動量保存則と
エネルギー保存則を使って当てる対象の質量を調べられるようです。
もう一つ富山大の、α粒子をある原子に衝突させる実験で、衝突する条件
をエネルギー保存(クーロン力の位置エネルギーと運動エネルギーの)を
使って解きました。 後半には半減期によって半減していくが、α粒子を
当てて常に生成し続けてどうのこうのという問題がありましたが、半減期
ごとに分けて考えるとある量に収束していくことが分かりました。
物理IIも残すところあと二問で終了です。

英語
動名詞の後半をやりました。 慣用句関係の問題は覚えているだけで解け
るのですが、難しめの大学入試の英作文の問題をよく外しました。

数学IA
確率のいろんな種類の問題をどんどん進めていますが、今日は確率の加法
定理を使うものをやってみました。 加法定理とか言っても今まで実は当
たり前に使ってきたようなもので、排反事象の中での別々の確率は足して
やる、というものですね。 結局それぞれを場合分けして場合の数を出し
てから、全事象で割って確率を出して足すのも、場合の数をまとめて最後
に全事象で割るのも計算上では同じ事なのですね。

数学IIB
難しくなってきました。 ベクトルの応用なる単元での証明問題です。
やはり証明なので覚える事が必要ですね、やったところの証明の流れくら
いは確実に覚えるようにしていきたいです。

数学IIIC
極限の単元が終了して微分に入りました。 案の定最初のところは受験生
(特に現役生)がみんな嫌いな、微分の定義に沿って微分の計算をするも
のの練習でした。 公式をじーっと見て覚えるより微分の意味をよーく読
んだ方がその公式を導けていいと思うのですが。 それについての計算練
習の問題を5問程やった後に、普通の微分の計算問題を20題くらいやりま
した。 ここは全く問題ありません。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索