単調な毎日ですが

2003年12月2日
それなりに元気にやっとります、今日はかつての予備校に顔出すつもりだ
ったのですが、授業が始まってる時間っぽそうだったので見送る事にしま
した。

理科
原子の最後の単元、結合エネルギーや質量欠損のところに突入しました。
(核子の質量(陽子や中性子)−原子のエネルギー)×光速度の二乗が
結合エネルギーで、物理に興味ない人でも知っているアインシュタインの
E=mc^2の公式が登場しました。 化学に似通ったところです。
ここは素粒子とか相対論とか大学でやってみたい分野の土台になりそうな
のできちんと理解しておきたいです。 科学の前に理科ですね。
原子はこれ以上分けられないとか言われるも、陽子中性子電子に分かれ、
陽子中性子もアップクォークダウンクォークに分けられてしまい、今度は
何が出てくるのだろうと思います(笑)
IBの復習の方は電流の問題を一問やったのですけど、いつぞやと同じ類の
電球の電流電圧特性が与えられている問題で、関数を作り交点を読む問題
でした。 これもいい加減に慣れてきたと思います。

英語
一番苦手な不定詞の単元の前半を一気にやりましたけど、やはりきつかっ
たです。 名詞的用法、形容詞的用法、は問題ないのですが、副詞的用法
がちょっと面倒でした。 ただまだ許容範囲内です。 意味上の主語や、
完了形・受け身・否定系や、慣用表現も問題なくパスしたのですが、原形
不定や知覚動詞使役動詞の用法がいまいち分詞の単元と被り嫌ですね。
おそらくそれで分詞も嫌いなんだと思います。
これも慣れなんでしょうかねーとか言ってる時期じゃないのですよね(笑)

数学IA
確率の問題の、くじや赤玉白玉、条件付の文字の並べ替えの問題をやりま
した。 やはり確率の基本と言えば「起こり得る注目事象/全事象」で、
これで個数の単元での力をフルに使い解いていく感じでした。 いきなり
円順列の確率や、重複順列・組合せを使って解く問題のオンパレードで、
やっていけるのか激しく不安です。 まだ楽しいからよいのですけどね…

数学IIB
ベクトル方程式の、四点が同一平面状にあるように定数を定めたりする
平面条件の問題を三問こなしました。
だんだんと与式が複雑なものになってきたのでちょっと大変です。
問題文が長ければ長いほどヒントは多いのですけど、いかんせん三次元な
ので図がすごく書きにくいです。 図の描き方も慣れないとだめですね。

数学IIIC
三角関数の極限の文章問題を二問、周の長さが1で半径Rnの円に内接す
る正n角形の面積を出してnを極限に飛ばす問題でしたが、これは予想が
たてやすくかつ予想通りに円の面積と同じ値に収束しました。
この手の問題は式をたてさえすればあとは単なる極限計算なんですよね。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索