戻りだしました。 ちょっと早寝早起きですけど… 朝五時に起きてシャ
ワーを浴びてから開始です。

理科
まずセンター試験とセンター追試の電流・抵抗に関する問題を2問。
センター試験の問題だけあって迷うことなく解答を導けたと思います。
回路の決まりを知ってるかどうかが鍵でしたね。
次にIIBの原子の発展問題を三問やりました。 これは考え方を正確に
理解するまで一苦労しそうです。  エネルギー準位の差が光子のエネル
ギーになるのと、量子条件から物質波の波長の式と、静電気力=円運動の
向心力の力のつりあいの式をたてて連立させる、という流れのプロセスを
問題を見て早急に出来るよう修得したいですね。
あとはフランクとヘルツの実験の問題があって、水銀原子に電子をぶつけ
るような実験があるのですけど『電子の軌道は物質波の波長の整数倍』と
いう量子条件を利用し、電子の持つエネルギーが一つ上のエネルギー準位
の差になったら、電子の運動エネルギーが吸収されてしまい光子を放って
また元に戻る、というような内容だったと思うのですが、これがまた僕に
とっては小難しくて悩みまくりました(苦笑)
授業では言われなかったから勝手な解釈になるので一度質問に行った
方がいいようです…(笑)

英語
受動態、助動詞のまとめの節の文法問題小問集合みたいなところがあった
ので、そこをやりました。  答えられない問題がわりと多かったのです
が、解答を見ると”あーこれか”というものが多く、やはり個別の単元よ
り思い出すべき事が多くなると正答率ががくっと落ちます。
当たり前ですが入試では全ての単元をまとめて出されるわけなので、こう
した総合問題にも慣れて、記憶の引き出しを開けやすいようにしておきた
いですね。 引き出しの数を増やすのは当然として…(苦笑)

数学IA
場合の数の最後の問題でした、順列と組合せが混ざっていて難しめだった
のですけどちょっと楽しめたかなと思います。 箱に区別があったり・な
かったり、入れるものに区別があったり・なかったり。 区別を外したり
元に戻したりの操作のいい練習になったと思います。
今日付けで確率の問題に入りました。 サイコロと硬貨の問題だったので
すが、とても簡単でした。 導入部分なので当たり前なのですが(笑)
個数を処理したり確率を求めたりの問題は大嫌いだったのですけど、問題
を進めていくうちに少しずつ解くのが楽しくなってきました。 頑張って
一橋の確率の問題を自力で解けるくらいになりたいです。

数学IIB
今回は、○○を通り〜〜に平行な・垂直なベクトルを媒介変数を用いて表
せ。 という問題を二問やりましたが、使うものがいまいち見えずにやり
辛かったです。 解答を見てみると内積=0を使うだけだったり、まだまだ
閃きが弱いと感じました。
もう一つ球に関してのベクトル表記の問題をやりましたが、こちらは簡単
でした。 (球面のベクトル)−(中心のベクトル)=半径、あるいは
(中心−直径となる一点)・(中心−もう一方の点)=0を利用して球面
全体を表せるようです。

数学IIIC
数列の極限で、半径rの円に内接・外接する正n角形の面積で、nを無限大
に飛ばすと円の面積に収束していくことを表す問題が一問、定義→0じゃ
ないと正弦の公式が使えないのでまずそこをいじることから考えました。
あとはちょっと難しい感じの三角関数の極限計算をやりました。 とは言
えただの計算問題なのでわりとスムーズにいけたと思います。
やはり計算力のある人はこういうの強いんでしょうねー。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索