テキストに打ち込んでアップしているわけですけれども、なかなかこっち
の方が書きやすかったりします。まずは昨日の復習をしたいと思います。

理科
例によって原子の単元のほぼラストの位置にいるわけですけど、ほとんど
頭に入っていないので基本問題をいくらかこなしました。
エネルギー準位の高低を移動すると、移動した高低差分のエネルギーを持
った光子が飛び出すとか、静電気力を向心力とした円運動で色々と式いじ
りをしてリュードベリ定数を導くような問題等々。
第一励起状態 という単語が出てきました。 これは化学の最初の方の穴
埋め問題で、第一イオン化エネルギー(イオンにするのに必要なぱわー)
という単語があったのですが、第一の意味が分からず講師に聞いても
「高校では扱わないから気にしなくていいよー」と言われ続けていて長く
疑問でした。 これが答えなんでしょうかね?
そもそも励起って何て読むのか誰か教えてください…(笑)

英語
助動詞の後半をやりました。 そろそろ使い方くらいは慣れてきた感じで
すが、まだ正答率6、7割といったところです。 読解が全く解けない分、
文法問題で補うしかないのですけどねー…
というか文法問題が解けるようになってきても読解が全く読めないのは
何故なんでしょうかね(苦笑)

数学IA
色の塗りわけと重複組合せの問題をやりました。 色の塗りわけは、使う
色から塗り方、などと順々に考えていくと分かりやすかったです。 どこ
の単元にでも場合分けは出てくるのですぐにできるように慣れておきたい
です。 いきなり試験で場合わけを考えるのは勇気がいりますから(笑)
重複組合せの方は『n種類の無数にあるモノをk個とにかく持ってこい』
をnHkで表せばいいみたいです。 0個の種類や、k個全てが一種類である
場合に使えるのですが、それぞれ最低一個持ってこなければならない場合
、まず一つそれぞれ全部選んでから残りを吟味するといいようです。
残念ながら僕の脳ではnHk式の意味まで理解する事はできなかったので、
今度冬期講習のときにでも機会があれば聞いてみたいですね。

数学IIB
位置ベクトル最後の問題を終わらせました。 あとは空間についてのベク
トル方程式の導入部分を軽めにやりました。
位置ベクトルの問題は、座標で表された点があってやれ内分点やら外分点
やらがあり、位置ベクトルの分点公式をまずたてて未定係数を決定するだ
けの比較的解きやすい問題だった気がします。 平面・空間の違いはあり
ますが、平面ベクトルのいい復習になっていると思いました。
ベクトル方程式は、●●を通り○○に平行な直線、でまず媒介変数を使っ
てベクトル方程式を作ります。 そこから問題文に合う操作をしていって
解くパターンで攻略しました。 ここは平面ベクトルと同じですね。

数学IIIC
本日のセクションは三角関数の極限です。 基本的に正弦のsinx/xの式に
持ち込んでどんどん1にしていけばいいようです。 最初の半分はそんな
感じの例題を10問程練習し、後半の文章題問題では半径と弧の関係式を
与えられていて、図形から式を表すものを作り出し極限をとるものを一つ
やりました。 微分までもうそろそろといったところです。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索