めました、決してラグナロクはしてないです。 断固言い張る所存です。
二日も勉強をいい加減にしてると精神的に参ってきておかしくなりそう
です。 受験生はきっとみんなそうなんでしょうね(笑)
そんな精神状態の勉強での今日の進度を思い返してみることにします。

理科
コンデンサーのむずかしめの問題に6問とりくんでみました。 静電エネ
ルギーとか、電池に対してした仕事やらで混乱してます。 どの系を考え
ればいいのか、とかがとても見辛くてこれは質問コースです…
電気ってやっぱり見えないから難しいんですよねー、困ったものです(笑)
あとは単振動の周期や角速度、復元力とかの基本的な公式の適用みたい
な問題を2問やりました。 こっちは問題なさそうです。

英語
は特に文型の後半の問題で難しくはなかったと思います。
品詞を考えてS.V.O.C.Mを決めたり、一周目よりは解けるようになって
きたみたいです。 特に副詞が意味不明だったのが、なんとなくーと
いった感触で。 次回からは文の種類に入ります。

数学IA
順列が徐々に難しくなってきた気がします。
最初に重複順列(同じものを取り出してよい)ものを修得しました。
入試問題では日本大の問題が一問入っていていい練習になったのです
が、次あたりから複合問題が多くなってきてとてもきつかったです。
やっぱり数を数える系は関数系と違って発想が難しいんですよね…

数学IIB
空間ベクトルに入りました。 今日は最初というのにやたら難しく感じま
した。 たぶん平面・空間ともに幾何学がファンタスティックな程に苦手
だからだと思います…(苦笑)
ベクトルの内積とか方程式の所にいけばまだ分かるのですが、数Aっぽい
問題で「〜〜を示せ」とかそんな系統の問題は全滅です。
もうしょうがないと割り切る事にします。

数学IIIC
無限等比級数の中盤ですね、今日いままでやってきたものに比べると遥か
に優しく、IIICのテキストに頬擦りしたい気分でした。
収束する・しないは無限級数と違って項比に着目してやればいいだけで
、以前に終わらせたカルキュール数学の知識のみで一気に進めました。
かなり嬉しかったです(笑)
漸化式を建てて解く問題にだいぶ慣れてきたかなーと思って、僕のような
人間でもずーっとやってればいつかは分かるようになるものだと感動しま
した。


今日は全般的に難易度高かったです。 ホントに泣きそうでした(笑)
特に数学IIB…

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索