昼近くになって寝て

2003年11月2日
夕方から夜にかけて起きました。 だんだんと生活がずれ込んでいるよう
な感じなので火曜日からの授業にむけて直したいです。

理科
最初に前回の授業でやった、荷電粒子の運動によるホール効果について
の問題を1題やりました。 電荷を帯びた粒子がダイオードを飛んでいって
新しい電場を形成する、という流れを穴埋めする問題で、知っていれば
難しくはなかったです。 
あとは電気のコンデンサの問題の方を6問くらい(アバウト)復習の形で
解いてました。 回路のもんだいは、"こう繋いだら""こういう変化が
おこる"という事をちゃんと覚える事がポイントみたいです。

英語
今日からまた最初に戻ってやり直しです。 文型の単元の前半を軽く説明
を見ながら終わらせました。 どうやら文法(だけ)はちょっとずつです
が身についてきてはいるようです。
後は構文をたくさん覚えまくって読解ができればよいのですが…(苦笑)

数学IA
隣接順列と円順列、じゅず型順列。 のやり方を覚えました。
隣接順列は、二人が並ぶならその二人をセットにして、残りの順列を
考えていくような流れでOKみたいです。 円順列とじゅず型順列は、
回転させて同じものを考えないようにするものをさすみたいで、じゅず型
はそれから半分にするだけでよいみたいです。
なんか有機化学のシス・トランス異性体を思い出しました(笑)

数学IIB
平面ベクトル最後の問題で、外心・垂心・重心の関係を使いながら
与式を証明していく問題が一問。  メネラウス・チェバの定理を
使うと楽になる問題の二問をやりました。
○○をベクトル△△を用いて表せ とかそういう方向性を与えてくれて
いる問題はいけるのですけど、〜〜を証明しろ、示せ 系の問題はまだ
だめっぽいです(笑) これこそ慣れですよね。

数学IIIC
無限等比数列が終わり(多少問題はありますが)、無限級数の単元に
突貫しました。 前半は単純に収束、発散、極限値を調べるだけだったの
ですけど、後半に文章題の漸化式から一般項と極限値を導く問題があって
それが辛かったです。 一般項さえ求まってしまえばあとはlimだけなの
で簡単なのですがねー…
数列の単元を完璧にしておかなかったツケが回ってきたみたいで(笑)
でも解答を見ながらなんとか解ききって、漸化式の解法パターンを一個
新たに覚えられたので、とりあえずは納得してお開きとしておきました。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索