現役の時に
2003年11月1日通っていた予備校に顔を出して、校長に冬期講習の受付案内をもらおうと
したら、まだできていないとのことで残念でした。
そのあとは物理の授業へちょっこーしました。 電磁誘導の一歩前、ロー
レンツ力を向心力とする円運動問題やホール効果の説明をうけました。
前回の焦りで練習もんだいをやりまくったのがよかったのか、自分で解け
るような問題ばかりなきがしました。 とは言っても一人になると解けな
いものなのですけどね(笑)
帰ってから力学の円運動、単振動のてーまをもっと煮詰めようと思って
そこをやる事にしました。 けっこう忘れてる事が多くて困ったなーとか
思ったのですけど、それは練習が足りないからだと言い聞かせてモリモリ
解いてました。 基本はやっぱり接線・半径方向の分解と、向心力が
なにで与えられているのかを見抜くことのようです。
数学IA
とうとう順列のところに入ることができました。 最初の所だったので
深く考えずに積の法則・和の法則とnPrを使ってそんなに迷うことなく
解けるような感じの問題を練習しました。
数学IIB
平面ベクトルも残すところあとわずかになってきました、今日も証明問題
を二問やってみましたけど、内積とベクトル同士なす角を利用したり
総復習といった感じでした。 答えを見てああそうか、と気付くようでは
まだまだ青二才のようです…
数学IIIC
極限のところのある問題でずーっとストップしてましたけど、ようやっと
クリアできました。 これは絶対忘れないようにしたいです(笑)
あとラスト一問、正三角形の頂点から垂線を降ろして、その点から
どんどん垂線を降ろしまくっていって、どんな位置に収束するか。
という問題をやってみました。
ある点からの距離を考えて、正三角形を半分に切った二等辺三角形の
角度を利用して、(1:√3:2)どんどん次の長さを出していき次の辺では
どんな長さになってるかなーというやり方で漸化式をたてて極限を考える
問題でした。 とても面白かったです。 次から無限級数の単元に入るの
で気合入れたいですねー。
したら、まだできていないとのことで残念でした。
そのあとは物理の授業へちょっこーしました。 電磁誘導の一歩前、ロー
レンツ力を向心力とする円運動問題やホール効果の説明をうけました。
前回の焦りで練習もんだいをやりまくったのがよかったのか、自分で解け
るような問題ばかりなきがしました。 とは言っても一人になると解けな
いものなのですけどね(笑)
帰ってから力学の円運動、単振動のてーまをもっと煮詰めようと思って
そこをやる事にしました。 けっこう忘れてる事が多くて困ったなーとか
思ったのですけど、それは練習が足りないからだと言い聞かせてモリモリ
解いてました。 基本はやっぱり接線・半径方向の分解と、向心力が
なにで与えられているのかを見抜くことのようです。
数学IA
とうとう順列のところに入ることができました。 最初の所だったので
深く考えずに積の法則・和の法則とnPrを使ってそんなに迷うことなく
解けるような感じの問題を練習しました。
数学IIB
平面ベクトルも残すところあとわずかになってきました、今日も証明問題
を二問やってみましたけど、内積とベクトル同士なす角を利用したり
総復習といった感じでした。 答えを見てああそうか、と気付くようでは
まだまだ青二才のようです…
数学IIIC
極限のところのある問題でずーっとストップしてましたけど、ようやっと
クリアできました。 これは絶対忘れないようにしたいです(笑)
あとラスト一問、正三角形の頂点から垂線を降ろして、その点から
どんどん垂線を降ろしまくっていって、どんな位置に収束するか。
という問題をやってみました。
ある点からの距離を考えて、正三角形を半分に切った二等辺三角形の
角度を利用して、(1:√3:2)どんどん次の長さを出していき次の辺では
どんな長さになってるかなーというやり方で漸化式をたてて極限を考える
問題でした。 とても面白かったです。 次から無限級数の単元に入るの
で気合入れたいですねー。
コメント