今日は10:30まで起きてて
2003年10月26日ユーキさんに二度ほどワンギってから就寝。5時まですっかり寝ました。
起きてすぐ風呂に入り赤本の問題を少しやってみました。 難しくて困り
ますよ…
気を取り直して理科からすたーとです。
昨日散々な仕打ちを受けた磁気学の簡単な練習問題をやりまくりました。
だいたい公式の適用くらいはできるようになったかなーといったところで
、力と磁場や電場の関係と、単位に意識を集中させてやってみました。
やっぱり問題を実際に解くのが一番いいなあーと思いました。
数学IA
自然数の列で、格子点の個数と既約分数の和の問題をやってみました。
既約分数は分母が与えられていて分子の範囲を考えていく問題でしたが、
特に難しいわけではなかったです。
数学IIB
ベクトルの応用、平行・共線ベクトルで実数倍を証明するもんだいと、
交点ベクトルを別の文字であらわす問題をやりました。
後者の方はなぜか覚えていたメネラウス様の定理と、チェバ様の定理で
簡単に解けてしまいました。
数学IIIC
前半はただの漸化式から数列を求めて、その極限値を出す問題を何題か
やりました。 こっちは問題なくすむーずに解けたのですが、次の極限値
の求まらない漸化式。 予想して証明するタイプの問題で思い切りやられ
ました…(笑) 不等式を利用するやつなのですが、確か授業で一回やっ
たことがあったはずで、その時も駄目なままだった気がします。
これは絶対に覚えようかと思います。
英語
は残すところ、形容詞・副詞と前置詞だけになりました。 とりあえず
次の形容詞・副詞の単元の説明を一通り読んで明日の英語構文の授業の
予習をしました。
ペルソナー
起きてすぐ風呂に入り赤本の問題を少しやってみました。 難しくて困り
ますよ…
気を取り直して理科からすたーとです。
昨日散々な仕打ちを受けた磁気学の簡単な練習問題をやりまくりました。
だいたい公式の適用くらいはできるようになったかなーといったところで
、力と磁場や電場の関係と、単位に意識を集中させてやってみました。
やっぱり問題を実際に解くのが一番いいなあーと思いました。
数学IA
自然数の列で、格子点の個数と既約分数の和の問題をやってみました。
既約分数は分母が与えられていて分子の範囲を考えていく問題でしたが、
特に難しいわけではなかったです。
数学IIB
ベクトルの応用、平行・共線ベクトルで実数倍を証明するもんだいと、
交点ベクトルを別の文字であらわす問題をやりました。
後者の方はなぜか覚えていたメネラウス様の定理と、チェバ様の定理で
簡単に解けてしまいました。
数学IIIC
前半はただの漸化式から数列を求めて、その極限値を出す問題を何題か
やりました。 こっちは問題なくすむーずに解けたのですが、次の極限値
の求まらない漸化式。 予想して証明するタイプの問題で思い切りやられ
ました…(笑) 不等式を利用するやつなのですが、確か授業で一回やっ
たことがあったはずで、その時も駄目なままだった気がします。
これは絶対に覚えようかと思います。
英語
は残すところ、形容詞・副詞と前置詞だけになりました。 とりあえず
次の形容詞・副詞の単元の説明を一通り読んで明日の英語構文の授業の
予習をしました。
ペルソナー
コメント