起きてがんばって
2003年10月23日すぐに理科を始めました
その甲斐あって光波の単元までおわらせることができましたー。
光学距離の差についてじっくり考えてみました。屈折率のあるプリズム
に入ったときの光路差とかはもうだいじょぶな気がします。最後のほうな
ので、国公立の問題連発でかなりつらかったです(笑) そろそろ予備校
の方で電磁気が始まるけどかなり不安です、磁気は初めてなので…
なんとかなればいいなあー
数学IA
依然として個数の処理ですけど、互いに素は素因数分解してそれのいずれ
でも割り切れない、とかいちおうそういう基本的なことを発見しました。
青山学院大と工学院大の問題で練習してみました。微妙に数列と似通った
ぶぶんがあるのですが、数列より全然簡単で楽しいです(笑)
数学IIB
ベクトル方程式のおさらいみたいな感じで、章末ページにある練習問題を
はんぶんくらい解き散らしました。 いろんな問題がまざっていていい復
習になりました。 ベクトルのぱたーんがだんだん分かってきた感じです
数学IIIC
数列の極限で、nを無限大に飛ばしたりする文章題系の格子点の問題をや
りました。 二次関数上に別の二次関数の頂点があって、x≧0,y≧0
の範囲の格子点を一所懸命数えていくという、熊本大学の有名な問題です
予備校で全く同じ問題の講義があったことと、数列の単元で格子点はちゃ
んとやっておいたので普通にとけました。 かなり嬉しかったです。
後は新潟大学のベクトルと極限の和の複合みたいなやつをやってみたー
一息入れてラストの英語にしようー
…と思ったのですが、いつも理科と数学やったあとだと達成感に打ちひし
がれて英語がいい加減になったパターンが多かったので、ここは家に帰る
までが遠足の勢いでがんばっちゃいます。
指示代名詞疑問代名詞不定代名詞の残ったやつをばばーっと解答見なが
ら解き切りました。
そんななんの変哲もない一日でしたー
こんどユーキさんち誰か一緒にいこー
その甲斐あって光波の単元までおわらせることができましたー。
光学距離の差についてじっくり考えてみました。屈折率のあるプリズム
に入ったときの光路差とかはもうだいじょぶな気がします。最後のほうな
ので、国公立の問題連発でかなりつらかったです(笑) そろそろ予備校
の方で電磁気が始まるけどかなり不安です、磁気は初めてなので…
なんとかなればいいなあー
数学IA
依然として個数の処理ですけど、互いに素は素因数分解してそれのいずれ
でも割り切れない、とかいちおうそういう基本的なことを発見しました。
青山学院大と工学院大の問題で練習してみました。微妙に数列と似通った
ぶぶんがあるのですが、数列より全然簡単で楽しいです(笑)
数学IIB
ベクトル方程式のおさらいみたいな感じで、章末ページにある練習問題を
はんぶんくらい解き散らしました。 いろんな問題がまざっていていい復
習になりました。 ベクトルのぱたーんがだんだん分かってきた感じです
数学IIIC
数列の極限で、nを無限大に飛ばしたりする文章題系の格子点の問題をや
りました。 二次関数上に別の二次関数の頂点があって、x≧0,y≧0
の範囲の格子点を一所懸命数えていくという、熊本大学の有名な問題です
予備校で全く同じ問題の講義があったことと、数列の単元で格子点はちゃ
んとやっておいたので普通にとけました。 かなり嬉しかったです。
後は新潟大学のベクトルと極限の和の複合みたいなやつをやってみたー
一息入れてラストの英語にしようー
…と思ったのですが、いつも理科と数学やったあとだと達成感に打ちひし
がれて英語がいい加減になったパターンが多かったので、ここは家に帰る
までが遠足の勢いでがんばっちゃいます。
指示代名詞疑問代名詞不定代名詞の残ったやつをばばーっと解答見なが
ら解き切りました。
そんななんの変哲もない一日でしたー
こんどユーキさんち誰か一緒にいこー
コメント