昨日と今日で
2003年10月19日あわせてニ連休の休息だったわけですが皆さんいかがお過ごしだったでし
ょうか。 僕はいつも通り勉強とROの葛藤に苛まれていました。
最近起きたら昼過ぎというパターンが多くて、大学受かっても行けるのか
よー、といった感触です(笑)
さて今日もいつも通り音楽をつけながら勉強してみたわけです。
本日の時間割は(いつもと変わりませんが)理科、数学、英語、RO(?)
ということで、早速物理を始めてみます。
昨日から光波に入ったわけですがだんだんと有名な問題が出てきておもし
ろくなってきました。 ヤングの二重スリットと回折格子、ニュートンり
んぐあたりの問題をやりましたが、波動の導入部分の強めあう弱めあうの
関係をちゃんとやっておけば大丈夫だったみたいです。 音波より考える
系の問題はすくない気がしました。
ころあいを見計らって数学の時間です。
ド・モルガンの応用とベクトル方程式、合成関数をやってみました、昨日
と同じですけど(笑) ベクトル方程式が若干難しくなってきて大変です
。 他は特に難しい問題はありませんでした、合成関数の単元がおわった
から明日から数列の極限にはいるんですけど、数列がやなんですよねー。
区分求積とかやるとき大事そうだから一個一個がんばることにします。
英語はやりかけのところの続きー
名詞系とかの活用がごちゃごちゃしてきます、明日は英語構文の授業なの
でとりあえず早めに寝ておこうー。
ょうか。 僕はいつも通り勉強とROの葛藤に苛まれていました。
最近起きたら昼過ぎというパターンが多くて、大学受かっても行けるのか
よー、といった感触です(笑)
さて今日もいつも通り音楽をつけながら勉強してみたわけです。
本日の時間割は(いつもと変わりませんが)理科、数学、英語、RO(?)
ということで、早速物理を始めてみます。
昨日から光波に入ったわけですがだんだんと有名な問題が出てきておもし
ろくなってきました。 ヤングの二重スリットと回折格子、ニュートンり
んぐあたりの問題をやりましたが、波動の導入部分の強めあう弱めあうの
関係をちゃんとやっておけば大丈夫だったみたいです。 音波より考える
系の問題はすくない気がしました。
ころあいを見計らって数学の時間です。
ド・モルガンの応用とベクトル方程式、合成関数をやってみました、昨日
と同じですけど(笑) ベクトル方程式が若干難しくなってきて大変です
。 他は特に難しい問題はありませんでした、合成関数の単元がおわった
から明日から数列の極限にはいるんですけど、数列がやなんですよねー。
区分求積とかやるとき大事そうだから一個一個がんばることにします。
英語はやりかけのところの続きー
名詞系とかの活用がごちゃごちゃしてきます、明日は英語構文の授業なの
でとりあえず早めに寝ておこうー。
コメント